概要 2016年度
地域をつくる市民を応援する共同募金活用事業の趣旨
共同募金運動は、昭和22年に「国民たすけあい運動」として始まって以来、赤い羽根募金として広く定着し、地域福祉を推進する地元の社会福祉協議会の事業をはじめ、さまざまな地域で活動する市民・団体による福祉活動・各種福祉サービス事業及び社会福祉施設の整備事業など、福祉コミュニティを実現する資金として、幅広く役立てられています。
設立から70年を経過した今、共同募金会は「新しい支え合い」を実現するために、地域を原点とした多様な活動をこれまで以上に育成し活性化させていくこととなりました。
そこで、この「新しい支え合い」を実現させるための取り組みを、「地域をつくる市民を応援する共同募金活用事業〜じぶんの町を良くするしくみ〜」とし、「あなたの意志ある募金が、笑顔あふれる地域社会をつくります。」をキャッチフレーズに、寄付者が使い道を指定できる使途選択募金(ドナーチョイス方式)を活用することにより、これまでにない新しいプロジェクトを開発し実施していきます。
なお、本事業は、これまでの赤い羽根共同募金の助成事業とは異なり、使途選択募金を活用し、各プロジェクトに参加する団体が、共同募金会と一緒に、その活動の必要性をアピールしながら、広島県内において共同募金運動を展開していきます。
共同募金会では、緊急の社会的課題として、自殺、虐待の防止活動、学業も仕事もしていないニート、路上生活者、多重債務者、難病者、被災者、犯罪被害者の支援などを取り上げ、その課題解決のための活動を開始します。
社会課題解決プロジェクトの趣旨
現在の日本社会は、戦後70余年が経過し、物質的にはとても豊かな社会になりましたが、残念ながら、心的にはとても貧しい社会になってしまったといえるのではないでしょうか。
そこで、共同募金会は、喫緊に解決しなければならない社会的課題として、自殺、虐待の防止活動、ニート、路上生活者、難病者、被災者、犯罪被害者、障害者の地域移行、地域社会のニーズに対応する福祉施設等の支援を取り上げ、その課題解決のための支援活動として、「社会課題解決プロジェクト実行委員会」を設置し、既に広島県内において支援活動等を行っている団体の参加のもと、社会課題解決プロジェクトを実施します。
これにより、広島県内の各地域において、地域コミュニティを活性化させ、持続可能な地域社会を構築し、地域福祉の向上を目指します。
社会課題解決プロジェクトの内容
社会課題解決プロジェクト(以下「本プロジェクト」という)は、社会課題解決プロジェクト実行委員会を中心に、本プロジェクトに参加する団体がテーマごとに結集し、県民の皆さんに対し社会課題を解決する必要性を普及啓発すること、並びに、参加団体の活動資金を支援する環境を整備することにより、社会課題が解決することを目的とします。
なお、本プロジェクトに参加する団体は、社会課題を解決する必要性を広く県民にアピールしながら、その活動資金を調達するために、赤い羽根共同募金の使途選択募金への協力を呼びかけることになります。
この使途選択募金が、共同募金会を通じて、当該団体の活動資金として助成されます。
また、共同募金会は、参加団体の運動による使途選択募金に加えて、別途定めるマッチング・ギフトを加算した助成金を、参加団体に助成します。
参加対象団体の要件
下記の要件を満たした団体に限ります。
なお、個人は対象となりません。
@広島県内が主な活動の場である民間の非営利活動団体であること。なお、法人格の有無は問いません。
A3人以上の会員で組織し、団体としての活動実績が1年以上であること。但し、学生サークル等 の場合には、所属大学等の推薦があれば、1年未満でも可とします。
B政治活動、宗教活動を主な目的とした団体でないこと。
C共同募金運動を通して、自団体の社会課題の解決活動を広く普及できること。 また、参加団体は、平日に開催する運営会議等に必ず出席しなければなりませんので、平日の活
動が困難な団体は本プロジェクトに参加することができません。
参加の対象となる活動分野
社会課題解決プロジェクトは下記の活動をしている団体を対象とします。
@ ニートにならないための活動、並びに、ニートになった人への支援活動
A 自殺予防活動
B 虐待防止活動、並びに、虐待を受けている人への保護活動
C 難病者への支援活動
D 防災と災害被災者への支援活動
E 犯罪被害者家族への支援活動
F 障害者の地域移行
G その他 社会課題を解決する活動
運動及び助成の内容
参加団体は、次のような活動を行います。
@ テーマ募金による共同募金運動の準備を、平成28年9月から12月末まで行います。
A テーマ募金による共同募金運動を、平成29年1月1日から3月31日まで行います。
B 前号Aによる本会からの助成金をもとに、平成29年4月1日から平成30年3月31日まで、 社会課題等を解決する事業を行います。
応募方法
別紙 (下のリンクにてダウンロードしてください) の参加応募用紙に必要事項を記入し、
7月31日(日)【当日消印有効】までに、下記の添付書類とともに、広島県共同募金会事務局あてに、郵便又は宅配便にてお送りください。
なお、FAXやメールによるご応募はお受けできません。
二次選考にあたり、活動内容・予算等に関する書類を提出していただきます。
【 添付書類 】
@ 組織の運営に関する規則がわかるもの(団体の会則、定款など)
A 役員名簿
B 団体発行のパンフレット、ニュースレターなど
C その他 新聞記事等、団体をアピールできるもの
スケジュール
【 プロジェクト参加団体の募集予定 】 |
平成28年 |
06月30日 |
参加募集要項等のホームページ公開(申込受付開始) |
07月31日 |
参加団体・申込受付締切 |
08月04日 |
参加団体・一次選考(書類選考) |
08月07日 |
参加団体・一次選考結果発表 |
08月28日 |
参加団体・二次選考(面接選考) |
08月29日 |
参加団体・二次選考結果発表 |
【 プロジェクト実施の主な予定 】 |
平成28年 |
09月04日 |
参加団体・第一回運営会議の開催 |
09月06日 |
配分委員会による承認 |
10月中旬 |
参加団体・第二回運営会議の開催 |
10月31日 |
助成金申請書(事業活動内容・募金目標額等)の提出締切 |
11月中旬 |
参加団体・第三回運営会議の開催 |
平成29年 |
01月01日 |
参加団体による共同募金運動の開始 |
03月31日 |
参加団体による共同募金運動の終了 |
04月01日 |
第九期 社会課題解決プロジェクトの助成対象事業の開始 |
04月30日 |
助成金確定申請書の提出締切 |
05月中旬 |
配分委員会による承認 |
06月初旬 |
参加団体への助成金の交付(交付式) |
平成30年 |
03月31日 |
第九期社会課題解決プロジェクトの助成対象事業の終了 |
04月30日 |
第九期社会課題解決プロジェクトの完了報告書の提出締切 |
参加応募用紙、添付書類等の提出された書類は、参加団体の選考のためのみ利用します。
また、受理した書類等は返却いたしません。
機密保持には十分配慮いたしますが、参加団体に選考された場合には、情報公開の対象と なり得る旨、あらかじめご了承ください。 |
2016年度の参加団体が決定しました
2016年度社会課題解決プロジェクトの参加団体が決定しました。
本年度の社会課題解決プロジェクトは、8月26日の二次選考(個別面接)により、下記の14団体が2016年度社会課題解決プロジェクト参加団体に決まりました。
なお、事業内容詳細については10月31日までに確定予定です。
↓事業番号をクリックしてください。詳しい説明が表示されます。
事業番号 |
団 体 名/事 業 名/所 在 地 |
A−01 |
公益社団法人 広島被害者支援センター |
犯罪被害者や遺族の支援 |
広島市 |
A−02 |
NPO法人 反貧困ネットワーク広島 |
生活貧困者の救済 |
広島市 |
A−03 |
公益社団法人 家庭問題情報センター広島ファミリー相談室 |
面会交流の普及推進 |
広島市 |
A−04 |
NPO法人 あいあい広場 |
重度障害者の生きがい作り |
福山市 |
A−05 |
NPO法人 ピピオ子どもセンター |
居場所のない子どもへの支援 |
広島市 |
A−06 |
一般社団法人 広島県助産師会 |
産後ケア |
広島市 |
A−07 |
NPO法人 ひろしまチャイルドライン子どもステーション |
(電話でつながる)心の居場所づくり |
広島市 |
A−08 |
一般財団法人 メイク・ア・ウィッシュ オブ ジャパン 広島支部 |
難病の子どもの夢の実現支援 |
広島市 |
A−09 |
すべての障害児者と市民を結ぶひろしま県民会議 |
幅広い障害児者理解の普及 |
広島市 |
A−10 |
食べて語ろう会 |
(食を通しての)非行防止 |
広島市 |
A−11 |
NPO法人 日本タッチ・コミュニケーション協会 |
乳幼児虐待予防 |
広島市 |
A−12 |
社会福祉法人 広島いのちの電話 |
24時間自殺予防電話相談 |
広島市 |
A−13 |
PACE福山支部(福山大学・学生サークル) |
子どもの防犯対策 |
福山市 |
A−14 |
NPO法人 もちもちの木 |
多世代共生交流の拠点づくり |
広島市 |
*受付順
お問い合わせ
社会福祉法人 広島県共同募金会
電話番号 082-254-3282
FAX番号 082-254-1975
メール kyobo.34@vega.ocn.ne.jp