目  的

「共同募金」は、都道府県を単位として、全国一斉に行う寄付金募集で、都道府県ごとの地域福祉の推進を図るため、社会福祉事業・更生保護事業を行う関係施設・団体等の活動を資金面で支援することを目的として実施しています。また、国内規模災害時には、災害ボランティア活動にも重点的に支援を行っています。

実施期間

「共同募金運動」は、毎年1回、厚生労働大臣が定める期間内(例年10月1日~3月31日)に実施します。 なお、共同募金会では、前記期間以外にも年間を通じて寄付金の受け入れを行っています。

実施計画

「共同募金」は、社会福祉法に基づき、あらかじめ募金目標額(配分計画額)・受配者の範囲・配分の方法を定めて行う計画募金です。

配  分

「共同募金」は、都道府県を単位として配分が行われ、広島県共同募金会に寄せられた寄付金は、広島県内の民間福祉活動を推進するために使われています。ただし、国内で大規模災害が発生した場合に限り、法令に定める被災者支援活動へ県域を越えて拠出(被災者支援)しています。

赤い羽根共同募金とは

中央共募

会長あいさつ

社会福祉法人広島県共同募金会会長 池谷公二郎

 共同募金運動は、戦後間もない昭和22(1947)年に、国民たすけあい運動として始まって以来、地域福祉の推進のために役立てられてきました。
 80年近くたった今も共同募金運動は、社会の状況が大きく変化する中で、さまざまな地域福祉の課題解決に取り組む多様な民間団体を支援する仕組みとして、また、皆様のやさしさや思いやりを届ける運動として活用されています。
 広島県においても、近年の本格的な少子高齢、人口減少社会の進展や、社会環境の変化を背景に、個人や世帯が抱える課題が複雑・多様化しており、地域住民の支えあいによる住みよい地域づくりが必要になっています。その財源として、赤い羽根共同募金が役立てられています。
 赤い羽根共同募金は「じぶんのまちを良くするしくみ。」です。広島の住みよい地域づくりのため、今後とも、赤い羽根共同募金へのご理解、ご支援をよろしくお願いいたします。

年間スケジュール

【役員等名簿・役員等報酬規程】