
配分を受けたい方へ
広島県共同募金会では、地域で暮らす方々が支えあい、安心して暮らせる地域づくりをめざして、地域や社会をより良くするための活動を行う施設・団体等に対し、配分を行っています。
配分の「相談」は年間を通じてお受けしていますが、配分の「申請」には期限があります。
また、すべての「配分」は、配分委員会による審議・決定が必要です。
一般配分(募金年度の翌年度事業)
県内全域において、地域福祉のための活動をする福祉団体等の事業に対して配分を行っています。
緊急・即応事業配分
緊急事態に即応する事業、緊急の社会的な課題を解決しようとする事業に対して配分を行っています。随時相談を受け付けています。
配分に関する規程
配分全般に関するもの
緊急・即応事業配分に関するもの
配分決定後について
配分プログラムによって、対象となる事業実施時期や配分金の請求書類が異なります。
決定通知をご一読のうえ事業を実施し、配分金請求手続きを行ってください。
また、寄付者の皆様への説明責任を果たせるように事業成果の報告をお願いします。
なお、報告書は締切日までにご提出ください。
受配表示/ロゴマークについて
共同募金の配分は、県民の皆様から「地域を良くするために」という想いを持ってお寄せいただいた募金を原資として行われています。配分団体の皆様は、配分を受けた事業について、常に正しい「受配表示」を行い、県民の皆様に感謝を伝えるよう努めてください。
詳しくは、下記の「受配表示について」をご確認ください。
【ロゴマーク】ここからダウンロードできます。
ロゴマーク(ダウンロード)配分車両の処分について
共同募金・NHK歳末たすけあいで配分を受けた車両の処分については、下記の手続きを行ってください。
【廃棄手続きの流れ】
- 廃車手続きを行う
- 「共同募金助成車両処分届」を当会へ提出する
その他の助成金情報
広島県共同募金会では、各種民間公益団体が取り扱う助成金への推薦や情報提供を行っています。
【財団法人中央競馬馬主社会福祉財団助成金】
福祉の推進に役立てるものです。
本会では広島県内の法人について助成事業の推薦を行っています。
県外の法人については、所在の都道府県共同募金会へお問い合わせください。
【注意!】助成を希望される団体等は、必ず事前に本会にご相談ください。
【内容】
- 募集時期
- 2月~4月上旬
- 決定時期
- 8月頃
- 事業実施時期
- 決定後~翌年3月
- 助成対象事業
- 備品等の購入、施設の設置、増改築及び各種修繕工事等
- 助成率
- 原則事業総額の4分の3以内
※本助成金の案内は、例年1月下旬頃に掲載されます。