
災害支援
共同募金会では、国内で発生する災害に対して、さまざまな形で災害・被災地支援活動を支えています。
災害時の共同募金による支援
全国の都道府県共同募金会では、国内の大規模災害の発生に備えて社会福祉法第118条に基づき、赤い羽根共同募金の一部を『災害等準備金』として積み立てています。
大規模災害時にはこの積立金を取り崩して、被災地(災害援助法の適用を受けた地域)での災害ボランティアセンターの立ち上げ経費、ボランティア活動費や公的補助の対象とならない福祉施設での福祉支援および施設整備の経費などとして使われます。県内だけでなく必要な場合は県外への拠出もできることになっています。
また、災害時に被災地の共同募金会では、『災害義援金』を募集します。集まった義援金は、当該の都道府県、共同募金会、日本赤十字社、報道関係者等で構成される配分委員会を経て、被災者の方々へお見舞金として配布されます。
災害義援金
災害義援金は、被災された方々を支援することを目的に募集を行い、被災都道府県の災害対策本部と市町村を通じて被災者に按分されます。
現在、中央共同募金会および被災県共同募金会では、以下の義援金を募集しています。振込先口座等は、各共同募金会のホームページをご確認ください。
※中央共同募金会で受付した義援金は、被災状況に応じて按分され、各被災県共同募金会へ送金されます。